TCD、SBって何?

事業用操縦士

航空機の安全運航を確保するためには、設計段階で想定されていない不具合や、運航中に判明した改善点を適切に処理することが不可欠です。その中で、TCDとSBはそれぞれ異なる役割と法的拘束力を持ちます。

1. TCD(Technical Circular Directive):耐空性改善通報

TCDは、国土交通大臣(航空局長)が発行する公的通報であり、その実施は所有者に義務付けられます

  • 目的: 航空機、発動機、プロペラ、または装備品等に、安全性または環境適合性を損なう可能性のある状態が判明した場合、その是正を指示することです。
  • 法的拘束力: TCDは強制力を伴う命令であり、指定された期限までに作業を完了しなければ、航空機の耐空性が失われたとみなされます。未実施のまま運航した場合、航空法違反となり、耐空証明の効力停止や取消しの対象となります。
  • 発行の根拠:
    • 耐空証明検査や修理改造検査の過程で不具合が発見された場合。
    • 航空事故や重大インシデントの調査結果から、是正の必要性が判明した場合。
    • 国際民間航空機関(ICAO)の基準や、他国の航空当局(例:FAA)が発行したAD(Airworthiness Directive)の内容を、国内の航空機に適用する必要があると判断された場合。

2. SB(Service Bulletin):サービス・ブリテン

SBは、航空機の型式証明保有者である製造者が発行する技術文書です。

  • 目的: 航空機の安全性、信頼性、または運航性能を向上させるための推奨される作業、点検、改造を所有者や使用者に通知することです。
  • 法的拘束力: SBは原則として法的拘束力を持ちません。あくまで製造者からの推奨事項であり、所有者や使用者はその内容を検討し、自社の整備規程や運用方針に基づいて実施の要否を判断します。
  • TCDとの関係: SBは、TCDの根拠となる重要な情報源の一つです。SBの内容が安全運航に不可欠と判断された場合、航空局は当該SBを引用したTCDを発行し、その実施を強制力のあるものとします。
  • 運用上の重要性: 航空機運航者は、SBを適切に評価し、計画的な整備に組み込むことで、予防的な安全対策や効率的な運航維持を図ります。SBが未処理のまま放置されると、将来的に重大な不具合につながるリスクがあるため、法的義務がなくとも非常に重視されます。

まとめ

区分TCD(耐空性改善通報)SB(サービス・ブリテン)
発行者国土交通大臣(航空局長)航空機の製造メーカー
法的拘束力あり(国の命令)なし(メーカーの推奨)
目的安全上の是正措置予防的対策・性能向上

TCDは航空機の耐空性を維持するための最低限かつ強制的な安全基準で国が発行しているものであり、SBはそれを補完し、より高いレベルの安全性と信頼性を追求するためのメーカーからの技術情報である、と理解することができます。

コメント